MENU

大工はいくら稼げる?年収・月収・請負単価まで詳しく解説

目次

大工の平均年収・月収の目安

国の統計データから見る平均年収

**厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」**によると、​企業規模10人以上の事業所における大工の平均年収は約457万円です。​この内訳は、平均月収が約33.7万円、年間賞与(ボーナス)が約52.9万円となっています。

一方、**国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」**によれば、​2023年の民間企業で働く給与所得者全体の平均年収は約460万円です。

これらのデータを比較すると、大工の平均年収は日本の全職種平均とほぼ同等であることがわかります。​ただし、大工の収入は経験年数や技能、勤務先の規模、地域などによって変動します。​例えば、経験を積んだ40代の大工では年収が500万円台後半に達するケースもあります。 ​

また、建設業全体で見ると、平均給与は約548万円であり、内訳は平均給料・手当が467万円、平均賞与が81万円となっています。 ​このことから、大工の年収は建設業全体の平均よりやや低い傾向が見られます。​

さらに、独立して一人親方として働く大工の平均年収は約522万円とされており、会社員としての大工より高い傾向があります。 ​ただし、独立後の収入は仕事の受注状況や経営手腕によって大きく左右されるため、安定した収入を得るためには計画的な事業運営が必要です。

以上のように、大工の年収はさまざまな要因によって変動します。​経験や技能の向上、資格取得、独立など、キャリアの選択によって収入アップの可能性が広がります。

年齢別・経験年数別の収入目安

年齢経験年数想定年収コメント
18〜22歳0〜3年約250〜330万円未経験・見習い期。道具や現場に慣れる段階。
23〜29歳3〜7年約330〜450万円徐々に実務を任され、職長の補助も担うように。
30〜39歳7〜15年約450〜550万円中堅職人。職長やチームリーダーとして活躍。
40〜49歳15〜25年約500〜600万円現場を任される立場。収入も安定しやすい。
50歳以上25年以上約500〜700万円熟練職人または独立・一人親方として活躍。

月収・日給・ボーナスの仕組み

大工の給与形態は、勤務先のスタイルや雇用形態によって異なります。大きく分けると以下の3パターンです。

月給制(正社員)

建設会社や工務店に正社員として勤務する場合は月給制が一般的です。毎月安定した収入が得られ、社会保険や交通費も支給されるケースが多いです。

  • 月収の目安:25万円〜35万円前後
  • 年収換算:約300万円〜450万円
  • ボーナス:年1〜2回支給される会社もあるが、ない場合も

例)年収350万円:月収28万円+ボーナス2回(年50万円程度)

日給制(職人チーム・下請け勤務)

親方の下や下請け業者として働く場合は、日給制が主流です。
働いた日数に応じて給与が決まるので、天候や現場状況に左右されやすい一方、経験を積むと単価も上がります。

  • 日給の目安:1万円〜1.8万円程度
  • 月収の目安:20日稼働で約20万〜36万円
  • ボーナス:基本的になし(歩合や臨時手当が出る場合あり)

例)日給1.4万円 × 22日稼働=月収30.8万円

請負制(独立・一人親方)

独立して一人親方として請負契約で働く場合、自分で仕事を受注し、施工単位で報酬を得ます。
1件あたりの単価が高く、月収50万〜80万円超えも可能ですが、材料費や道具代などの経費も自己負担です。

  • 月収の目安:約40万円〜80万円以上
  • 年収換算:約500万〜1000万円超も
  • ボーナス:なし(完全出来高制)

例)1現場30万円×月3現場=月収90万円(経費差引後:60万円程度)

項目月給制(正社員)日給制(職人)請負制(一人親方)
安定性◎(固定収入)△(出勤日数に左右)△(仕事量次第)
保険・手当◎(福利厚生あり)△(場合による)×(基本的に自己負担)
収入の上限中〜やや高め中〜高め高い(実力次第)
ボーナス△〜○(会社次第)××

未経験・見習い大工の収入

最初の1〜3年はどれくらい?

大工として未経験から働き始めた場合、最初の1〜3年間の収入は年収250万〜330万円前後が一般的です。
多くの人は見習い・助手(アシスタント)としてスタートするため、給与はやや低めですが、経験を積めば徐々に上がっていきます。

日給 or 月給の相場感
  • 日給制の場合:8,000円〜12,000円前後
     → 月20日働いて 月収16万〜24万円程度
  • 月給制の場合:18万〜25万円前後(手当込み)
     → 年収換算で 250万〜330万円ほど
特徴とポイント
  • 見習い期間でも給料は出る(アルバイト・契約雇用が多め)
  • 道具の使い方や現場マナー、材料運びなどから覚えていく
  • 地域や会社によっては住み込み・寮完備など待遇に差がある
  • 成長スピード次第で2年目から職長補助なども可能

収入アップのコツ(1〜3年目)

  • 休まず現場に出る(日給制は出勤日が収入に直結)
  • 道具の管理・掃除など“地味な作業”を率先してやる
  • 資格(足場作業・玉掛けなど)を早めに取得

月給・日給制の違いと注意点

大工の働き方には「月給制(正社員)」と「日給制(職人・助手)」の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、働き方やライフスタイルによって合うタイプが異なります。

月給制の特徴(正社員)

  • 毎月決まった給料が支給される(安定)
  • 社会保険・交通費・ボーナスなどの手当がある場合も
  • 有給や休業補償がつくことも多い
  • 現場がなくても固定給のため、「出勤=収入」ではない

向いている人: 安定した生活を重視したい人、長く一つの会社で働きたい人

日給制の特徴(職人・見習い)

  • 働いた日数分だけ給料が支給される(稼働連動型)
  • 1日1万円前後が相場。経験や腕で単価アップあり
  • 曜日や現場によって早上がり・残業も変動する
  • 雨・天候不良・現場休み=無給になることもある

向いている人: フレキシブルに働きたい人、日払い・週払い希望の人

ポイント

項目月給制日給制
雨の日・現場中止給料に影響しない収入ゼロの可能性あり
福利厚生あり(社会保険・手当)なし(個人での加入が多い)
収入の変動少ない(安定)日数・現場によって大きく変動
働き方の自由度やや低め(会社の指示に従う)比較的高い(現場を選びやすい)
独立に向けた経験安定重視で時間を確保しやすい現場経験を積みやすくステップアップに◎

どこで働くかで変わる(地域差・会社規模)

大工の収入は、働く場所(地域)や会社の規模によっても大きく差が出ます。
同じ職種でも、都市部 or 地方、個人事業所 or 大手企業などの違いで、年収が50万〜100万円以上変わることもあります。

地域差の例

都市部(東京・大阪など)

  • 現場数が多く、単価も高め。年収350万〜500万円以上が目安。
  • 一人親方の場合、1日1.5〜2万円超の案件もあり得る。

地方(地方都市・農村部など)

  • 現場が少なく、単価も低めな傾向。年収250万〜400万円程度。
  • 冬季は積雪・天候の影響で仕事が減る地域も。

会社規模の例

大手建設会社・ハウスメーカー系

  • 給与水準が高く、福利厚生も充実。月給制+賞与あり。
  • 年収例:400万〜600万円超(正社員の場合)

給与は現場ベース、日給制が多い。

  • 現場が少なく、単価も低めな傾向。年収250万〜400万円程度。
  • 年収例:250万〜450万円前後(能力と稼働日次第)。

ポイント

観点都市部 or 大手地方 or 小規模
単価高い低めの傾向
現場数多い(安定しやすい)少ない時期あり(季節変動も)
福利厚生充実(社会保険・賞与あり)なし or 最低限(自分で加入)
学べる経験大規模・専門分野に特化しやすい家づくり全体に関われる
働き方の自由度やや制限あり(企業方針に沿う)比較的自由(柔軟な働き方)

経験者・中堅大工の収入

5〜10年目の年収モデル

大工として5年〜10年目になると、基本的な作業は一人でこなせる中堅職人として扱われるようになります。
この時期からは「収入が上がるかどうか」が働き方やスキルで大きく変わる時期です。

正社員(工務店・建設会社勤務)の場合

  • 年収目安: 約400万〜500万円
  • 月給例: 約28万〜35万円+賞与(年1〜2回)
特徴
  • 現場の担当範囲が広がり、チームをまとめるポジション(職長補助など)も任される
  • 給与体系が安定しており、ボーナス支給ありのケースも多い
  • 福利厚生があるため家庭持ちにも向く

日給制(職人チーム所属)の場合

  • 日給目安: 1.3万〜1.8万円
  • 月収例: 約26万〜36万円(20日稼働)
  • 年収目安: 約350万〜480万円
特徴
  • 経験によって日給が上がる
  • 出勤日数や現場数で年収が左右される
  • 天候やシーズンに影響されやすい

一人親方・請負制(独立)の場合

  • 年収目安: 約500万〜800万円(仕事量・能力次第)
  • 1現場単価: 約20万〜60万円(内容・規模による)
特徴
  • 自分で仕事を受けるため自由度が高く、単価も高い
  • 経費(車・道具・保険など)は自己負担
  • 事務作業や営業も自分で行う必要あり

任される仕事で収入が変わる

大工の収入は、ただ「年数を重ねたから上がる」わけではありません。
実際には、任される仕事の種類・責任の重さ・対応範囲の広さによって、日給や月給、現場単価が大きく変わります。

よくある仕事別の収入イメージ

任される役割主な内容日給・月収の目安
材料運び・掃除見習い時期の作業、サポート中心日給8,000〜10,000円前後
部材の加工・組立一部の施工を任される段階日給10,000〜13,000円前後
柱や床を一人で施工現場で単独作業が可能な中堅職人日給13,000〜18,000円以上
図面確認・チーム指示職長・リーダーとして全体進行を管理日給15,000〜20,000円超も可能
一式請負・現場管理一人親方や責任者として現場をまとめる月収40万円〜80万円以上

職長・リーダーになると収入アップ?

大工として職長(現場のリーダー)になると、
単なる「作業者」から「責任者」へとステップアップするため、報酬も上がります。

主な理由

  • 現場の工程管理・安全管理を任される
  • 他の職人への指示やまとめ役を担う
  • 会社や施主とのやり取りも増える

職長クラスの収入目安

職種・立場仕事内容の違い日給・月収の目安
中堅職人自分の担当作業をこなす日給13,000〜16,000円
月収30万〜40万円前後
職長・現場リーダー現場の工程・安全管理、チーム指示日給16,000〜22,000円
月収40万〜50万円以上
一人親方(請負職長)責任者+施工+請負業務現場単価30万〜60万円
月収50万〜80万円以上も

一人親方・独立大工の収入と現実

年収600万〜1000万円超も可能

大工として経験を積むと、「一人親方」として独立する道が見えてきます。
実力と人脈があれば、年収600万円〜1000万円以上も十分可能です。

ただし、自由な働き方の裏には「経費・営業・自己管理」などのリアルな課題もあります。

一人親方・独立大工の収入目安

働き方報酬の仕組み年収の目安ポイント
部分請負現場単位で工務店などから一部を受注約500万〜700万円手堅く稼げるが、仕事量は営業次第
一式請負1棟まるごと施工+管理まで担う約700万〜1000万円超利益は大きいが、責任も重く経費も高い
複数現場管理複数チームをまとめ、分業で進める1000万〜1500万円以上のケースも経営者的スキル・段取り力が求められる

大工の請負単価の一例

工事内容規模・条件請負単価(目安)
木造戸建て(新築)延床30坪/一式請負70万〜120万円
内装リフォーム(戸建て)LDK改修+床・壁・天井20万〜50万円
造作棚・家具工事オーダー制作+取付含む5万〜15万円
部分施工(壁・床・天井)大工1人分/3〜5日程度10万〜25万円
大型商業施設内装協力会社として数人チームで対応一式100万〜300万円超

収入は不安定?天候・現場数の影響

一人親方や日給制で働く大工は、働いた日数=収入に直結するため、
「天候」「現場の有無」「季節的な波」によって収入が大きく左右されるという現実があります。

天候・現場状況による収入の影響

状況内容収入への影響
雨・雪・台風外作業が中止・延期になる日給分の収入がゼロになる可能性あり
猛暑・熱中症リスク午前中だけで早上がりになることも半日分しか稼げない/現場が止まる
冬季の積雪雪国では1ヶ月まるごと工事休止も月収が激減することがある
繁忙期(春〜秋)現場が多く、連日フル稼働月収50万〜70万円以上も可能
閑散期(梅雨・年末年始)現場が減り、空白期間ができる月収20万円前後まで落ち込むことも
長期現場の完了後次の現場まで数日〜1週間空く無収入期間が発生するリスクあり

経費・保険・事務処理など“自由の裏の責任”

一人親方として独立すると、働き方や収入の自由度は大きくなりますが、同時にすべての責任も自分自身で負う必要があります。特に重要なのが「経費の自己負担」「保険の自分加入」「事務作業の対応」です。

自由の裏にある主要な責任とコスト

項目内容目安・費用感
道具・工具代電動ドライバー、インパクト、のこぎり など年間5万〜20万円程度
車両・燃料費軽トラやバンの購入・維持費、ガソリン代月1万〜3万円(保険・整備含むとさらに増加)
労災・任意保険ケガ・事故への備え(中建国保や労災特別加入など)年間5万〜10万円前後
材料費(請負時)材料支給でない場合、自分で発注・購入現場によって数万〜数十万円発生
事務処理見積書・請求書作成、帳簿管理、確定申告時間的コスト(経理代行を使えば月数千円〜)
税金・年金国民健康保険・国民年金・所得税・消費税売上・控除により大きく変動(年50万円以上のケースも)

自由に働き、稼ぐことができる一人親方ですが、「すべて自己管理」というプレッシャーもあるのがリアル。
技術力だけでなく、“経営者的な視点”も必要になるフェーズです。

年収を上げるためにできること

大工は「ただ年数を重ねれば収入が増える」という仕事ではありません。
技術・信頼・行動力の3つを意識することで、年収500万円以上、独立すれば800万円超えも目指せます。
ここでは、収入アップのために今からできる具体的な行動をご紹介します。

資格を取得する

大工に必要な資格は絶対条件ではありませんが、持っているだけで単価アップや現場での信頼度が大きく上がります。
「建築大工技能士(2級・1級)」や「職長・安全衛生責任者教育」などは特におすすめ。
資格があると現場を任される機会も増え、結果として収入にも直結します。

職長・リーダーを目指す

5年目以降の中堅大工であれば、職長(現場のまとめ役)を目指すことで収入が一段上がります。
職長はチームの管理、工程の把握、安全指導などを行い、日給ベースで1.5〜2倍近くになることも。
責任は大きくなりますが、その分の評価・報酬が得られる立場です。

屋内工事・リフォームにも対応できるようにする

大工の仕事は外作業だけではありません。
内装工事やリフォーム、家具造作など屋内作業にも対応できると、雨の日や冬場でも仕事が切れにくくなります。
また、リフォーム系の案件は利益率が高めで、お客様との関係も築きやすい傾向があります。

独立して一人親方になる

経験を積んだ後に、個人事業主として独立する「一人親方」になることで、収入の上限は一気に広がります。
請負単価で1現場30万円以上、月に複数こなせば年収800万円〜1000万円も夢ではありません。
ただし、材料費や道具代、保険などはすべて自己管理になるので、経営者としての視点も必要です。

人脈と営業力を育てる

元請け会社、工務店、同業者とのつながりが多いほど、安定的に仕事を受けやすくなります。
最近ではSNSや職人マッチングアプリで仕事を獲得するケースも増えており、発信力がある人は受注力も強いです。
「紹介が増える=仕事が増える=単価交渉もしやすい」ので、人間関係の構築は年収アップの土台になります。

年収を上げるには、「技術」「役割」「働き方」「人脈」の4つがカギ。
特別な裏ワザがあるわけではありませんが、現場での積み重ねと一歩先の行動が未来の収入を変えていきます。
無理なく、着実に、ステップアップを目指していきましょう。

他職種と比較して大工の年収は高い?

大工の平均年収はおおよそ350万円〜500万円前後とされており、職人系・技術系の中では中堅レベルの位置づけです。
他の代表的な建設・職人系職種と比較すると、年収の水準や安定性に違いがあります。
以下の表で見ていきましょう。

職種平均年収特徴
大工約450万円経験・技術で差が大きい。独立で年収UP可能。
電気工事士約500万円資格必須。需要安定&高単価の現場も多い。
塗装工約400万円繁忙期に稼げるが天候に左右されやすい。
型枠大工約470万円建築土木の骨組み担当。体力・精度重視。
内装工約420万円屋内作業中心で通年仕事がある傾向。
左官約380万円伝統技術も多く、経験と実績が収入に直結。
  • 収入の上限は大工が高め(独立で800万〜1000万も可能)
  • 安定性では電気工事士や内装工が強い傾向
  • 季節・天候に左右される職種ほど収入の波がある

大工は「手に職+技術で勝負」の仕事なので、年収の幅が広く、実力次第で大きく伸ばせるのが魅力。
ただし、未経験からスタートする場合は他職種に比べて最初の収入が低めになることもあり、継続とスキルアップがカギとなります。

大工の年収Q&A【よくある疑問を解決】

大工は本当に稼げるの?

はい、実力と経験次第で高収入が可能です。
平均年収は350〜500万円前後ですが、独立して一人親方になれば年収800万〜1000万円超も現実的です。

未経験から始めた場合の年収は?

初年度は250万〜300万円程度が目安です。
見習い時期は日給1万円前後。徐々に経験を積めば、3年目には年収350万円以上も可能です。

ボーナスはあるの?

月給制の会社員なら支給される場合もあります。
ただし、日給制や一人親方の場合は基本的にボーナス制度はありません。

年収は安定している?

日給制や独立の場合、季節や天候で収入が不安定になることがあります。
雨・雪の日や閑散期には現場が止まることもあり、年間の収入に波が出ることは珍しくありません。

年収を上げるにはどうすればいい?

資格取得・職長昇格・独立・営業力強化などが効果的です。
特に「建築大工技能士」や「職長・安全衛生責任者」などの資格は、収入アップに直結します。

大工の収入は地域によって差がある?

はい、都市部の方が単価が高く、現場数も多い傾向です。
地方では収入が低くなることもありますが、生活コストも抑えられるため一概に不利とは言えません。

まとめ|努力と実力次第で年収は大きく伸ばせる仕事

大工という仕事は、ただ作業をこなすだけでなく、技術を磨き、信頼を積み重ねていく職人の世界です。
たとえ最初の年収が低めでも、経験を積み、現場を任されるようになり、独立や職長を目指せば、年収600万円〜1000万円以上も夢ではありません。

特に大工は、学歴や資格よりも「現場での姿勢」や「責任感」が重視される仕事。
地道な努力が、やがて高単価の仕事や安定収入に変わっていく、やりがいのある職業です。

「手に職をつけたい」「自分の力で稼ぎたい」と考えている人にとって、
大工はまさに“努力と実力が報われる仕事”だといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次