女性でも大工になれる?
大工というと「男性の仕事」というイメージを持たれがちですが、実は最近、女性の職人も増えており、現場で活躍する人も多くなっています。
体力や力の差があっても、それをカバーできる工夫や道具も増えており、やる気があれば十分チャレンジ可能な職種です。
必要な資格や学歴は?
大工の仕事を始めるうえで、特別な資格や学歴は必要ありません。
- 学歴は中卒・高卒・大卒など不問
- 資格がなくても現場で経験を積んでいけばOK
- 国家資格「建築大工技能士」などは後から取得可能
また、職業訓練校や建築系の専門学校に通ってから現場に出る人もいれば、直接工務店に就職して見習いから始める人もいます。
未経験・文系出身でもOK
文系やまったく関係のない職種から転職してくる女性もたくさんいます。
たとえば、元アパレル店員や事務職の方が「手に職をつけたい」と思い立って大工に転身するケースも。
- 材料運びや掃除
- 工具の準備・片付け
- 先輩の作業補助
といったサポート的な業務からスタートし、少しずつ施工や造作を覚えていける環境も整っています。
実際に活躍する女性大工の事例紹介
最近はYouTubeやSNSでも、現場で働く女性大工の姿が多く発信されています。
ここでは参考になる動画をいくつかご紹介します
女性大工えりのまきさん – 現場女子の本音
女性大工としてのやりがいや苦労、メッセージが語られています。
大工女子に密着取材しました!!
匠5唯一の女性職人、大崎さんに密着取材した動画です。彼女の仕事ぶりや大工になった経緯などが紹介されています。
大工女子”ユイさん”に1日密着!
女性大工のユイさんの1日に密着し、大工の仕事や日常を紹介しています。女性ならではの視点や工夫が垣間見えます。
女性大工 インタビュー【採用ムービー】
木の花ホームで働く女性大工へのインタビュー動画です。大工を目指したきっかけや仕事のやりがいについて語られています。
女性大工の主な仕事内容
男性と仕事内容に違いはある?
基本的には仕事内容に性別の違いはありません。
現場では男女関係なく、材料の運搬・墨出し・加工・組み立て・内装工事などを担当します。
ただし、職場やチームによっては、
- 重いものは男性が運び、女性は仕上げや細かい作業を中心に
- 木材の加工や施工補助を分担して行う
など、体力や特性に応じて無理なく役割分担していることが多いです。
向いている作業・得意とされる分野
女性大工は、以下のような細かく丁寧な作業や空間づくりのセンスが活きる分野で活躍している例が多いです。
- 造作家具の製作・設置(棚・カウンター・収納など)
- 内装仕上げ(フローリング・建具調整・クロス貼り)
- リフォーム現場での細かい作業対応
- お客様との打ち合わせ・仕上がりの調整
特にリフォームや店舗内装など、デザイン性・繊細さが求められる現場では女性ならではの視点が活かされます。
「力仕事ばかりじゃない」多能工としての働き方
大工=体力勝負というイメージが強いかもしれませんが、実際には
- 段取り
- 道具の選定
- 図面の確認
- 仕上げ作業
など、“頭と手を使う”仕事も多いのが大工の特徴。
最近では、電動工具や昇降台車の進化もあり、力任せではなく“工夫と技術”でこなす仕事が増えています。
さらに、木工だけでなく、
- クロス貼り
- 左官
- 塗装
など、**複数の技術を身につけた「多能工」として活躍する女性大工も増えています。
大工の仕事は「体力勝負」から「技術と工夫の仕事」へと変わりつつあります。
女性でも、やる気と丁寧さがあれば十分通用し、現場で重宝される存在になれるのです。
女性大工の収入・キャリアは?
年収の目安・働き方別(正社員/一人親方)
女性大工の年収は、男性とほぼ変わらず、働き方や経験年数に大きく左右されます。
働き方 | 年収の目安 | 特徴 |
---|---|---|
正社員(未経験〜中堅) | 約250万〜400万円 | 月給+ボーナス制の工務店勤務など。安定感◎ |
正社員(職長クラス) | 約450万〜600万円 | 現場リーダーや熟練職人。資格所持者が多い |
一人親方(請負型) | 約500万〜800万円以上 | 仕事量・単価によって変動大。自由度高め |
パート・アルバイト | 約100万〜250万円 | 時短勤務や子育てとの両立にも対応しやすい |
現在は「女性だから収入が低い」ということはほぼなく、“できることが増える=収入が増える”のは男女共通です。
スキルアップ・職長や管理職への道
女性でも、現場での経験を積み、職長(現場リーダー)や施工管理職へステップアップすることは十分可能です。
さらに最近では、女性が活躍する建設会社やリフォーム会社では、「女性職長」「女性現場監督」も増加傾向に。
人との調整や細かい気配りが求められるポジションに、女性の強みが活かされています。
育児・家庭との両立もできる?
近年は「働きやすさ」に配慮した会社も増えており、時短勤務・産休・育休制度を導入している工務店や企業も少しずつ増えてきました。
- 正社員として時短で働く
- パート勤務で午前中のみ現場に出る
- 子育てが落ち着いたらフルタイムに復帰する
- フリーランスで案件を調整しながら働く
など、働き方の柔軟性も広がっています。
また、女性同士でチームを組んでリフォームを請け負うスタイルなどもあり、結婚・出産後も活躍できるフィールドが用意されつつあります。
現場での人間関係・働きやすさは?
男女比とその中でのポジション
建設業全体で見ると、現場作業員の女性比率はまだ5%未満というのが現状です。
しかしながら、若手の採用や多様性推進に積極的な企業では「女性大工第1号」として受け入れ体制を整えているケースも増えています。
- 丁寧な作業が評価されやすい
- 現場で目立つ存在として信頼を得やすい
- 同じ女性職人同士のつながりができやすい
など、前向きなポジションで活躍している女性も多数います。
セクハラ・体力面の不安は実際どうか
昔に比べて現場の意識は大きく変化しています。
多くの企業ではハラスメント対策が強化されており、
- 女性専用トイレや更衣室の設置
- 女性リーダーの育成
- ハラスメント相談窓口の整備
などが整ってきています。
また、体力的な不安は「無理をしない作業の分担」や「電動工具の活用」でカバー可能。
特に内装・造作・リフォーム分野は、筋力よりも丁寧さや技術が求められるため、女性が活躍しやすい現場です。
サポート制度がある企業や取り組み
国や建設業界全体でも、女性が働きやすい職場づくりを支援する動きが進んでいます。
- 建設業女性活躍推進ネットワーク
-
国土交通省が主導する女性職人応援プロジェクト
- 女性技術者・技能者育成支援
-
地域の職業訓練校や自治体がサポート
- 女性専用休憩所の設置助成
-
工事現場における環境整備への助成制度あり
- 女性社員に特化した安全装備支給
-
小柄な方向けの道具・作業着・安全靴などを提供する企業も増加中
また、「女性大工を積極採用」と公表している会社もあり、入社前に見学や相談ができる制度を導入しているところもあります。
建設業界でも女性の活躍が当たり前になりつつある今、
「現場が怖そう」「体力的に不安」だからと諦める必要はありません。
サポート体制のある企業を選べば、安心して働ける環境が整っています。
自分に合った現場・会社を選ぶことで、女性でもストレスなく、長く大工として働き続けることができます。
女性大工になるには?スタートの方法
必要な道具・服装・準備
大工見習いとして働くために、まず準備しておきたいもの
分類 | アイテム | ポイント |
---|---|---|
服装 | 作業着・つなぎ | 動きやすく、汚れてもOKなもの(女性用も増えている) |
安全具 | 安全靴・ヘルメット | 足元や頭を守る必須アイテム(会社支給もあり) |
道具 | メジャー・差し金・腰袋など | 最初は先輩のおさがりや支給されることも多い |
その他 | 軍手・タオル・飲み物 | 夏場や寒冷地対策の準備も◎ |
女性歓迎の企業・職種を探すコツ
最近では、女性を積極採用している建築会社・工務店が増えています。
- 「女性職人活躍中」「女性歓迎」の求人ワードをチェック
- SNS(Instagram・TikTokなど)で実際の現場を覗いてみる
- 職業訓練校の求人掲示板や紹介を活用
- ハローワークや建設業界特化の求人サイトも有効
さらに、「施工事例に女性が登場しているか」「ブログで現場風景を発信しているか」などもチェックポイントになります!
女性大工のQ&A|よくある疑問を解決
トイレや更衣室ってどうしてる?
最近は女性用の設備が整った現場も増えています!
一昔前は男女共用が当たり前だった建設現場ですが、今は「女性専用トイレ」「簡易更衣室」などを設置する現場が急増中です。
特に大手ゼネコンや女性採用に積極的な会社では、
- 仮設トイレに鍵付き個室を追加
- プレハブに簡易更衣室を用意
- 休憩所も男女別に確保
といった配慮がされています。
心配な場合は、事前に職場や会社に確認するのが安心です。
女性でも将来、独立や副業もできる?
もちろん可能です!実際に女性の一人親方も活躍中です。
独立した女性大工は、
- リフォームや内装工事を請け負う
- SNSや口コミで顧客を獲得する
- 小規模チームを作って現場対応する
など、自由度の高いスタイルで働いています。
また、DIY講師や建築系YouTube、家具制作などを副業化している人も増えており、
「手に職」がそのまま収入源やブランディングになる時代です。
力がなくても大丈夫?
重たいものはあるけれど、力より「コツ」と「工夫」が大切!
たしかに資材の持ち運びなどでは体力が必要な場面もありますが、
最近は:
- 電動工具の軽量化
- 昇降台車やアシスト機器の導入
- チームでの作業分担
によって、女性でも無理なく働ける環境が整ってきています。
また、内装・造作・リフォームなど力より丁寧さが求められる作業も多く、女性に向いている分野でもあります。
まとめ|女性でも“手に職”を活かして活躍できる時代へ
大工というと、昔は「男の世界」というイメージが強かったかもしれません。
でも今は、女性でも安心して働ける環境が整い始め、実際に現場で活躍する女性職人も年々増えています。
体力だけでなく、丁寧さ・器用さ・お客様への気配りといった女性ならではの強みが、
リフォームや内装、造作の仕事で高く評価されるようになりました。
働き方も多様化し、
- 正社員として安定的に働く
- 時短やパートで家庭と両立
- 将来的に独立して自由なスタイルで活躍
など、一人ひとりに合ったキャリアを描くことが可能です。